「筋トレをしているとハゲになりやすいって聞いたんだけど本当かな?」
今回はそんな男性の抱えがちなお悩みにお答えしていきます。
結論から言うと、筋トレとハゲにはある程度の相関性があります。
が、筋トレを行っていると必ずしもハゲるという訳ではありません。
ちなみに筋トレとハゲの関係には、男性ホルモンの1種であるテストステロンの存在が大きく関わっています。
以下より、もっと詳しく見て行きましょう。
AGA(男性型脱毛症)に効くサプリや薬についても解説いたします。
この記事の目次
なぜ筋トレをするとハゲるのか?
筋トレをしているとハゲやすくなると言われている理由には、先ほどもお伝えしたようにテストステロンの存在が大きく関わって来ます。
その理由を理解するためにまずは、抜け毛のメカニズムについて説明しましょう。
頭髪の抜け毛の原因となっているのはDHT(ジヒドロテストステロン)という物質だと言われています。
このDHTがアンドロゲン受容体(AR)に受容すると髪の成長が阻害されてしまい、結果的にどんどん髪が抜け落ちて行ってハゲてしまうというわけです。
そしてこのDHTは、テストステロンに5aリアクターゼ(還元酵素)がはたらくことによって、テストステロンから変換され生成されるのです。
なのでテストステロンが多い人は必然的にDHTが生成される量も増えるという訳ですね。
ちなみに筋トレのメリットとしても良く言われる「やる気UP」や「モテる」といった効果は、筋トレによってテストステロンの分泌量が増えることによるものです。
つまり流れを整理すると、
このような流れとなるわけですね。
筋トレによってハゲるかどうかは遺伝にもよる
ただし注意しておきたいのが、テストステロンが増えると必ずしもハゲるというわけではないという点です。
というのも、5α-リアクターゼによるテストステロンからDHTへの変換というのは、遺伝に左右されるところが大きいからです。
なので人によっては、少ないテストステロン量にも関わらず多くのDHTが生成される場合もありますし、その逆もまた然りというわけですね。
筋トレによるハゲを防止するための方法
と、ここまでは筋トレによってハゲやすくなるメカニズムについて解説してきました。
なので以下よりは「どうしたら筋トレによるハゲを防止することが出来るのか」について解説していきましょう。
筋トレによるハゲ防止方法①<栄養編>:タンパク質
タンパク質は筋肉の材料となるだけではなく、髪の材料にもなる栄養素の1つです。
筋トレをしたあとにタンパク質をきちんと補給しないと、筋肉が大きくなるどころか体内のタンパク質を分解してでも体はタンパク質を生み出そうとします(カタボリック)。
そうなると当然ですが、他の部位を作り出すのに必要なタンパク質も不足してしまうということなので、髪の毛もどんどんと細く・弱くなっていってしまいます。
そうならないためにも、基本ではありますがタンパク質の摂取は意識して行うようにしましょう。
筋トレによるハゲ防止方法②<栄養編>:ビタミン類
ハゲや抜け毛の防止においても、ビタミンは非常に重要な存在です。
特に毛根に皮脂がつまると、それが原因で新しい髪の毛が生えてこなくなる場合があります。
なので体内における脂質代謝に関わってくるビタミンB3(ナイアシン)や、脂質の酸化を防ぐ働きをもつビタミンCやビタミンEを特に意識して摂取するようにしましょう。
>>【完全保存版】筋トレする人向け!必要なビタミン摂取量をまとめてみた【栄養素表示基準値とは違う】
筋トレによるハゲ防止方法③<栄養編>:亜鉛
ビタミンと来たらお次はミネラルですね。
>>筋トレをして筋肉をつけたいのなら16種のミネラルについて学ぼう【超重要】
特にミネラルの中でも亜鉛は非常に重要です。
AGA(男性型脱毛症)患者の多くは血漿中の亜鉛濃度の低下がよく見られることがこちらの研究でも知られており、因果関係はまだ完璧には解明されてはいませんが、亜鉛不足がハゲの原因となる可能性があります。
ただし、亜鉛は摂取し過ぎると前立腺肥大などを起こしてしまう場合もあるので過剰摂取には気を付けましょう。
筋トレによるハゲ防止方法④<栄養編>:イソフラボン&カプサイシン
最後に少し変わりだねの髪の毛に良い栄養素をご紹介しましょう。
それはイソフラボンとカプサイシンになります。
それぞれ豆腐や唐辛子に含まれている成分としても有名ですね。
実はイソフラボンとカプサイシンには、頭皮におけるIGF-1(インスリン様成長因子)の産出量の増加を通して、発毛を促進させる効果があると言われているのです。
こちらの実験では実際に、カプサイシン(6 mg /日)およびイソフラボン(75 mg /日)を経口で5ヶ月間摂取したところ、発毛促進の効果が見られたという結果も出ております。
ちなみにカプサイシン6mgというのは一味唐辛子だと4gになります。
イソフラボンは、納豆1パックに36mg、豆腐1丁で80mgの量が含まれていますので、参考までに。
筋トレによるハゲ防止方法<薬編>:5α-リアクターゼ阻害
最後により効果的な物質を紹介しておきましょう。
筋トレによるハゲの原因がDHTによるものであることは先述の通りです。
ではそれを防ぐにはどうすればいいのか。
答えはテストステロンからDHTへの変換を阻害してやればいいのです。
なのでつまりは、テストステロンからDHTへの変換を促す5α-リアクターゼを阻害してやることで、結果的にハゲを防止することが可能となります。
そんな5α-リアクターゼ阻害作用をもつ物質が、フィナステリドになります。
それでも効果が弱い人にはデュタステリドという物質もおすすめです。
実は5α-リアクターゼには1型と2型が存在し、フィナステリドは2型だけに、そしてデュタステリドは1型と2型の両方の働きを阻害するのです。
注意点としては、これらの物質はあくまでも医薬品であるということです。
ごにょごにょな方法を使えば個人で輸入をすることも可能ですが、かなりグレーゾーンですし、なにより適切な量を使用しなければ副作用の心配もあります。
それと、フィナステリドとデュタステリドを摂取している場合は献血などは控えるようにしましょう。
これらの成分は妊婦や胎児に悪影響を及ぼしますので、血液に含まれた成分が輸血の際に運ばれかねませんので。
あと、経口摂取ではなく皮膚に塗布する薬剤としてはミノキシジルも効果的です。
どちらにせよ、薬の使用を検討するほど状況がすでに深刻な場合は、一度最寄りのAGAクリニックに通われてみることをオススメします。
さいごに
今回はなにかと悪者にされたテストステロンですが、一般的に筋肥大にはテストステロンは欠かせない存在の1つです。
体内のテストステロン濃度を高めることによって、筋肉の成長は大きく促進されますので。
何事も目的に合わせてリスクをケアしつつ、適切なやり方を選択できるようになりましょう。