最近は、トレーナーの山本義徳先生の影響からEAAサプリメントが爆発的に人気になっています。
ただ、人気になってきた分こんな疑問をお持ちの方も多いです。
それは、
「どのEAAサプリメントを買ったらいいのか」
という疑問です。
様々なメーカーが様々な商品を販売していますが、その中でもおすすめなのは、iherbで買う事ができる海外メーカー製のEAAサプリメントです。
iherbとは主に海外製のサプリメント等を販売している通販サイトで、日本未発売の商品なんかを格安で、かつ手軽に個人輸入することができる超おすすめサイトになります。
そんなiherbで今もっとも人気なEAAサプリメントは、先ほども述べた山本義徳先生の影響で「パープルラース」という商品になるのですが、いかんせん、あまりにも人気が過ぎて常に品切れ状態です。
なのでこの記事は、下記2つの疑問にお答えする内容となっております。
- iherbで買えるパープルラース以外のEAAサプリメントを知りたい
- iherbで買えるEAAサプリメントの中でコスパが最もよい商品を知りたい
最後には独自のランキングも載せておりますので、そちらもどうぞ参考にしてください。
EAAサプリメントとは何?
まずは軽く、EAAサプリメントについての説明をしておきます。
より詳しく知りたい方は下記の2記事を読んでみて下さい。
>>やみくもにタンパク質を摂るだけでは意味がない!?必須アミノ酸について解説
>>筋トレサプリはこれだけでOK!EAAの効果と飲み方、BCAAとの違いについても解説
そもそもEAAとは必須アミノ酸(Essential amino acid)のことを言います。
必須アミノ酸は9種類存在しており、これらの9種は体の中で自然に作り出すことができないので、必ず体外から摂取する必要があることから”必須”と名付けられています。
そしてEAAのもっとも重要な役割というのが、筋肉の材料となるという点です。
逆にいうと、このEAAの1つでも欠けていた場合、どれだけ筋トレをしても筋肉は大きくならない、ということになるのです。
また、EAA主な使用用途としては2点あります。
- 毎日小分けに摂取して筋肉の材料にする
- トレーニング前・中・後に摂取して筋肉の分解を防ぐ
EAAの使い方①:毎日小分けに摂取して筋肉の材料にする
これが最もオーソドックスな使い方になります。
EAA単独で飲んでも良いですし、プロテインに混ぜて飲んでもOKです。
プロテインにはそもそも必須アミノ酸が含まれていますが、EAAの量が増えることによって筋合成効果が高まりますので、決して無駄ではありません。
この用途でEAAを購入される場合は、必ず9種類すべてが揃ったEAAサプリメントを購入するようにしましょう。
EAAの使い方②:トレーニング前・中・後に摂取して筋肉の分解を防ぐ
どちらかというと、最近はこちらの用途の方で注目されていますね。
筋トレをすると体内において筋肉の合成が高まるのは当然ですが、実は同時に、筋肉の分解も発生しているのです。
これはどちらも、筋トレによるストレスが要因です。
そしてその筋分解を防ぐ効果を持っているのがこのEAAになります。
トレーニングの前・中・後に分けて摂取することで、筋分解を防ぐ効果をEAAから得ることができるのです。
そして注意すべきなのが、筋分解を防ぐ効果を期待してEAAを摂取する場合、必ずしも9種類すべてのアミノ酸が含まれている必要はないという点です。
ポイントは、トリプトファンというアミノ酸です。
このトリプトファンは必須アミノ酸の1つなのですが、幸福感を生み出すというセロトニンというホルモンの前駆体でもあります。
なのでトリプトファンを摂取すると、精神が落ち着く作用が発生してしまう場合もあるため、トレーニング中にトリプトファン入りのEAAを摂取すると、人によっては「集中力が続かない」といった感覚を覚える場合もあります。
なのでトレーニングのパフォーマンスを少しでも落としたくないという方は、トリプトファンが入っていないEAAサプリメントを選ぶようにしましょう。
iherbで買えるEAAサプリメント12種
ではEAAの使い方に関して理解したところで、早速iherbで買えるEAAサプリメントを見て行きましょう。
Controlled Labs パープルラース
- 1スクープ:12g
- EAA含有量:7g(58%)
- EAA1gあたり/円:11.7円
- トリプトファンなし
カフェインフリーでトリプトファンも無配合。
βアラニンやシトルリンなどのプレワークアウト成分が合計2.7gも配合されています。
なのでトレーニング中に使用するにはもっとも最適なEAAサプリメントと言えます。
あと個人的には、カフェインフリーという点が特に扱いやすくていいですね。
サプリメントにカフェインが含まれていると、日常的にコーヒーを飲んでる人はカフェインの過剰摂取にならないように気を付けないといけなくなりますので。
>>カフェインは筋トレ効果を手軽かつ最強に高めます【摂取量もご紹介】
全体に含まれるEAAのグラムあたりのコスパもそこそこなので、セール時を狙って購入すればさらにお得に買えるようになります。
確かに、バカ売れするのも納得な良サプリメントです。
NutraBio Labs イントラブラスト
- 1スクープ:24.13g
- EAA含有量:10g(41%)
- EAA1gあたり/円:14.7円
- トリプトファンあり
iherbの必須アミノ酸カテゴリーで、ランキング1位の商品になります。
が、コスパはイマイチですね。
というのもEAA以外の含まれている成分が多すぎます。
製品に含まれる成分のうち、EAAは半分以下しか入っておりません。
その代わりに多少のミネラルも含まれていますが、ミネラルはサプリメントで摂取している人も多いので、無駄が多くなってきます。
トリプトファンも配合されているので日常的に使用する方向けですが、にしてはコスパが悪いので、あまりおすすめできない商品です。
MusclePharm コンバットBCAA + リカバリー
- 1スクープ:16.1g
- EAA含有量:10g(62%)
- EAA1gあたり/円:7.47円
- トリプトファンあり
今回するEAAサプリメントの中で、ダントツのコスパの良さを誇ります。
EAAの中でも特に重要な役割を果たすBCAA(分岐鎖アミノ酸)のうち、ロイシンの割合が高めなのも高評価ポイントです。
しいて欠点を挙げるとすれば、トリプトファンの配合量が少々高めなので、トレーニング中には使いにくいというところでしょうか。
Cellucor アルファアミノ
- 1スクープ:12.7g
- EAA含有量:不明(BCAA 5g,その他複合アミノ酸3.75g)
- EAA1gあたり/円:不明
- トリプトファンなし
EAA以外のアミノ酸も含めて8.75gという表記なので、正確なコスパは不明です。
仮に約8gがEAAだとして考えると、1gあたり11.4円。
パープルラースとほぼ同じくらいのコスパですね。
そしてまさに、パープルラースの代わりに使用する場合にはもっともおすすめな商品となります。
プレワークアウトサプリメントで有名なセルコアの商品だけあって、トリプトファンも入っておらず、トレーニングで使用する事を想定した商品であることが伺えます。
パープルラースとの一番の違いは、プレワークアウト成分が特に含まれていない点です。
おそらく、自社のプレワークアウトサプリメントと合わせて摂取することを推奨しているのでしょう。
プレワークアウトについて詳しく知りたい方は、下記の記事をご覧ください。
>>パフォーマンスを最大化するプレワークアウトとは|自作するならこれ!
Optimum Nutrition エッセンシャルアミノエナジー
- 1口(2スクープ):9g
- EAA含有量:不明(5g未満)
- EAA1gあたり/円:不明
- トリプトファンなし
こちらも詳細な成分量は記載されておりませんでした。
ただEAAを5gで計算しても、1gあたり13.5円なのでコスパはイマイチです。
100mgのカフェインが含まれており、トリプトファンは入っていないので、パープルラースやセルコアのEAAと差別化した使い方はできますが、選ぶ理由にはなりえませんね。
ただ、味のバリエーションは非常に豊富です。
Dymatize Nutrition オール9アミノ
- 1スクープ:15g
- EAA含有量:10g(66%)
- EAA1gあたり/円:11円
- トリプトファンあり
こちらも、アミノ酸ブレンドカテゴリーで人気の商品です。
コスパもEAA1gあたり11円と、悪くない数字です。
特記事項としては成分にビタミンC、ビタミンB6、ビタミンB12が含まれておりますが、EAAサプリメントには不要な成分なので、もっと無駄を削いでコスパに特化してくれてた方がうれしいですね。
味以外の理由では、マッスルファームではなくこちらのEAAを選ぶ理由は見当たりません。
Universal Nutrition アニマル・ジュースドアミノ
- 1スクープ:11.94g
- EAA含有量:6g(50%)
- EAA1gあたり/円:17円
- トリプトファン不明(おそらくあり)
アニマルパックで有名なUniversal NutritionのEAAです。
しかしながら、こちらはコスパも悪く、味もイマイチとのレビューも多く、良いとこなしの商品です。
残念ながら、わざわざこれを買う理由は見いだせません。
Universal Nutrition アミノオクタン
- 1スクープ:6.56g
- EAA含有量:不明(その他アミノ酸も含めて5g)
- EAA1gあたり/円:不明
- トリプトファンなし
同じくUniversal Nutritionから出ている、もう一つのEAAサプリメント。
EAAの含有量を4gと見積ると、EAA1gあたり16円。
ただしカフェインが1スクープあたり125mg含まれていたり、βアラニンとアルギニンも入っているので、プレワークアウトとして使用できるという意味ではアニマル・ジュースドアミノよりはまだこちらの方が使い道があります。
あくまでも、同社内での比較においては、ですが。
ProSupps ハイドロBCAA
- 1スクープ:14.5g
- EAA含有量:10g(69%)
- EAA1gあたり/円:10.9円
- トリプトファンあり
コスパは悪くありません。
主要なミネラルがいくつか含まれているが、その他含有物においてはそこまで特出すべき点はありませんね。
味のバリエーションが比較的豊富なので、お気に入りの味が見つかればそれを理由に選んでも良いかもしれませんね。
あとはEAAの含有率は高いので、セール時ならお得な商品になる場合もあります。
Kaged Muscle アミノシナジー
- 1スクープ:6.35g
- EAA含有量:3g(47%)
- EAA1gあたり/円:42.4円
- トリプトファンあり
成分表示の誤表示でない限りは論外。
コスパ最低。
買う必要ありません。
Redcon1 グラント
- 1スクープ:9.5g
- EAA含有量:6.9g(72%)
- EAA1gあたり/円:18.6円
- トリプトファンあり
こちらも通常価格ではコスパが悪いです。
ただ、EAAの含有率は今回紹介した商品の中では最も高いので、セールに時に半額以下とかで購入する事ができれば、選択肢に入るかもしれません。
それ以外では微妙です。
MET-Rx アミノ-Fx
- 1スクープ:12g
- EAA含有量:5g(41%)
- EAA1gあたり/円:20.5円
- トリプトファン、ヒスチジンなし
含有率もイマイチで、トリプトファンが含まれていないのはまだしも、なぜかヒスチジンも入っていないという謎さ。
これも選ぶ必要なしです。
iherbで買えるEAAサプリメントランキング
では、以上の商品をもとにしたランキングを最後に紹介します。
iherb EAAサプリメント「総合」ランキング
- 1位:Controlled Labs パープルラース
- 2位:Cellucor アルファアミノ
- 3位:MusclePharm コンバットBCAA + リカバリー
やはり総合的におすすめなのはパープルラースですね。
プレワークアウト成分がこれだけ含まれているのにこのコスパの良さは驚きです。
セールになるタイミングがもしあればさらにお得になります。
次点がセルコアのEAAサプリメント。
こちらもパープルラースが手に入らなければ十分選択肢としてはアリです。
マッスルファームはとにかくコスパの良さが光ります。
iherb EAAサプリメント「コスパ」ランキング
- 1位:MusclePharm コンバットBCAA + リカバリー(7.47円)
- 2位:ProSupps ハイドロBCAA(10.9円)
- 3位:Dymatize Nutrition オール9アミノ(11円)
単純に商品価格を内容量で割ると、その他の成分もふくまれてしまいますので、純粋なEAA1gあたりの値段で比較しています。
ここでも、マッスルファームのコスパの良さが輝いていますね。
セール価格であったとしても、そう簡単にはひっくり返せない差です。
iherb EAAサプリメント「EAA含有率」ランキング
- 1位:Redcon1 グラント(72%)
- 2位:ProSupps ハイドロBCAA(69%)
- 3位:Dymatize Nutrition オール9アミノ(66%)
このランキングは製品内に含まれるEAAの割合を示したものです。
ランキング上位の商品はセール時に安く手に入れることができれば一気にコスパが良くなる可能性がありますので、注目しておいて損はありませんね。
番外編:マイプロテインのEAA
ネットで格安で手に入る、海外製のサプリメントメーカーと聞いて思い浮かぶマイプロテイン。
当然マイプロテインにおいてもEAAが販売されておりますので、番外編的にそちらのデータも見て行きましょう。
- 1スクープ:9g
- EAA含有量:7.2g(80%)
- EAA1gあたり/円:13円
- トリプトファンあり
EAA含有量は驚異の80%。
EAA1gあたりの値段は高いように感じられますが、これはあくまで定価で考えた場合の金額になります。
マイプロテインでは公式HPで常時セールが行われており、その割引幅は30%から高いときは40%になる場合も。
仮に40%割引で考えた場合、EAA1gあたり7.8gとなり、マッスルファームともそん色ないコスパの良さを誇るようになります。
しかもマイプロテインの場合は味のバリエーションも非常に豊富なので、コスパだけを重視する場合はマイプロテインのEAAの方がおすすめですね。
さいごに
以上がiherbで購入することができるEAAサプリメントについてのご紹介でした。
EAAが良いっていうのはいろんなところで見かける人も多いでしょうが、その中身まできちんと理解して商品選びが出来ている人はまだまだ少ないです。
評判や見かけだけのレビューに騙されず、自分に本当に必要な商品はどれかをきちんと見極められるように、知識をつけていきましょう。